j.okawa サブブログ

j.okawa(http://jun-okawa.com)のサブブログ。 過去ブログのアーカイブも兼ねています。

いっぱい食べる人好き? ブログネタ:いっぱい食べる人好き? 参加中

私は好き派!

本文はここから

久々にブログネタで更新する気がします。

今回は「いっぱい食べる人好き?」という質問。
ボク自身がそんなに食べる方でもないということで(実際面識のある方なら見た感じから分かりますね)、いっぱい食べる方は男性女性関わらず羨ましさ半分で好きです。

ただ条件はあって、表現が難しいですが、「ガツガツ」ではなく「モリモリ」食べること
モリモリ食べる人は「おー、その食べっぷりいいね!」となりますが、ガツガツ食べる人は「う~ん…」です。

そういえば、小学校の時、森なんとか先生(担任でも無かったので忘れてしまいました)が給食の時間になると、「もりもり」と書かれたエプロンを着て、給食室のところに立っていたのを思い出しました。
それ以来、ボクはモリモリ食べる人のことが好きになったとか、ならないとか。

そんな訳で、ボクはいっぱい食べる君が好き(どこかで聞いたな…苦笑)なので、モリモリ食べる「モリガール」の皆さん、お待ちしております(笑・笑)。

…という内容を、以前も別のブログネタで書いたような気がしますが(笑)、改めて書いてみました。

ではでは。
いっぱい食べる人好き?
  • 好き
  • 苦手
  • どちらでもない

気になる投票結果は!?

もはやこんな時にしか使えないと思うので、伝家の宝刀、テーマ「勉強カフェ(ウィスキー部長)」を遂に使います(笑)。
そして今日は各種ブログでほぼ同じ内容を書いていますが、もちろんサボりです(笑)。

さて、ふと気付いたんですが、昨日9月14日で勉強カフェに入会してちょうど2年が経過していました。

勉強カフェとの出会いを振り返ってみると、当時社会人3年目(22歳、年齢詐称疑惑が出ているので強調しておきます…笑)にしてようやく取り始めた新聞に掲載された記事を見て、
「ふ~ん、こんなところあるんだ…。へ~」
とページを捲って、
「いやいや待てよ…」
とページを戻して2度見したのが始まりでした。
その後は、軽くWebで検索して、ほぼ入会を心に決めた状態で押しかけて、即入会しました.

こうして振り返ると、2度見って大事ですね

実は当時、11月向けの案件を担当していて、入会しても殆ど行けないと分かっていたはずなんですね。
でも、先延ばしにしたら絶対にやらないボクのこと、入会しようと思った直感を大事にしようと考え、すぐに行動を取ったのでした。

実際その9月は(シルバーウィークが騒がれた時なのに)ほぼ休み無しで、入会から暫くはほとんど北参道に行けなかった記憶があります。
そんな状態なので「お金も勿体ないし、入会して早々だけど休会しようかな」と当時は考えましたが、今となっては休会しなくて良かったと思います。

もしその時休会していたら、ボクはそのまま確実にフェードアウト(自動退会)していたと思うからです。
それでも休会しなかったお陰で、ちゃんと行こうという気になり、今ではチョコチョコ顔を出すことも出来るようになりました。
(もちろん休会できるところも勉強カフェの良いシステムの1つで、ボクが利用するには向いていないだけですよ!)

そして肝心の勉強面を振り返ると、設定した目標の内で達成したのは、
 ◇ ITストラテジスト
 ◇ 中国語検定合格(これは予定より低い級なので部分達成)
だけですね。
まぁ自分1人で勉強していたらそれも危うかった訳で、大甘で良しとしましょう!

途中からは謎のウィスキー部長としても可愛がって頂き(部長と呼ばれてからも、あと数ヶ月で2年ですね)、さらには「傘がカッサカサ」などの失言をTwitter上で徹底的にイジって頂くなど、他の会員さん・スタッフの皆さんには感謝感謝です。
謝謝。

実を言うと当初は入会から1年で退会するつもりだったんですが(笑)、こうして続いているのも何かのご縁。

将来的にどんな形でお付き合いさせて頂くことになるかまでは分かりませんが、末永くよろしくお願いいたします。

ではでは。

初めにお断りしておきます。
タイトルは「バーでのお作法」ですが、具体的な作法については一切触れません(笑)。

ではなぜ、テーマ「20代前半とバー」では触れないとまで言った「バーでのお作法」について今回ブログを書いているかというと。
「バーって色々難しそう」なんて言われますが、本当にそうなのかな?という疑問があるからです。

バーについての本やWebサイトはたくさんあって(Amazonの「本」カテゴリーで「バー」と入れて検索したら2,000件近くヒットしました)、バーでのマナーやカクテルについて知ろうと思ったら簡単に知ることが出来ます。

もちろん、知識を先に入れておいて楽しむのも良いと思います。
でも、ボク個人としては、実際にバーに行ってみて、それから知識を入れて「深く知ってみる」というのも良いと思うんです。
(事実、ボクはまだそういった本やWebサイトを読んだことがありません…)

以前、調子に乗って(笑)こんな記事を書いたこともありますが、事実バーにはルールって殆ど無いと思うんですね。
ただし、最低限の「気遣い」(マナー)――周りのお客さんやお店の方に対する配慮(敬意)――は必要で、1人の人間として、自分が出来る最大限の気遣いを持っていれば良いのかと

その気持ちがあれば、「こうした方が良いよ」というアドバイスはあれど、本に載っているようなマナーから大きく外れるようなことは無いと思いますよ。
…たぶん。
(読んだことが無いから分からない、というオチ)

ではでは。

先日のNIKKEIプラス1で酒向バーの酒向さんがコメントされていましたが、カクテルのライト化が進んでいると言われてますね。

酒好きのイメージが浸透してきたのか、ごくたま~にカクテルについて訊かれることがあるんですが、その時も「そんなに度数が高くなくて…」と言われます。
とはいえ、ボクが好きなのは度数高めのカクテルが多い…(笑)。

という訳で、今日はボクが度数低めと思う…いや、強くはないかな、と思うカクテルをご紹介したいと思います。
ここまで書いて、だんだん自信が無くなってきました(苦笑)。

…まぁお酒が飲めるということは皆さん20歳以上の大人なので、自分で自分の限界と相談して下さい(笑・笑)。

ということで、以下3つご紹介。

1. ボストン・クーラー

ラム・ベースで、レモン・ジュース、砂糖(またはシロップ)をシェイクしてジンジャー・エールで満たす爽やかなカクテルです。
ボクも一時期、1杯目でボストン・クーラーを頂くのにハマってた時期があります。

ちなみにアップル・ブランデーをベースにして、ジンジャー・エールではなくソーダで(だったはず)満たすハーバード・クーラーも酸味が効いてて美味しいですよ。

2. ダージリン・クーラー

クーラークーラーしつこいって言わないで下さいね(笑)。
こちらはティー・リキュール(紅茶のリキュール)をベースに、クレーム・ド・フランボワーズ、レモン・ジュースをシェイクしてジンジャー・エールで満たすカクテル。

紅茶が好きな方には結構良いんでないかと思います。

3. ティフィン・ミルク

クーラー繋がりから、今度はティー・リキュール繋がりにしてみました。
ティフィンという商品名がカクテル名に入っているこちらのカクテルは単純、ティフィン(ティー・リキュール)とミルクを混ぜるだけ!
※ 「トリスとソーダを入れるだけ!」のテンションで読んで下さい。

味わいとしては、ミルク・ティーです…そのままですね(笑)。

夏は冷たいカクテルとして、冬はホット・ミルクにすればホット・カクテルとして楽しめます。
ホントに普通のミルク・ティーみたいになってますね

地元・熊本のバーで、冬だったのでホットでお願いしたらティー・カップに入って出てきて、ビスケット(クッキー)まで付いてきました。
もうミルク・ティーでいっか(ダメです)。

個人的にはフォションというティー・リキュールを使った方がより紅茶らしくなる気がするので、そちらがある場合には、そちらでお願いする時もあります。

*****

前々回の記事でご紹介した「ソルクバーノ」なんかも、飲みやすいレシピで広まっていますね。
他にも色んなカクテルがあるはずなので、バーに行って飲まれる際はバーテンダーさんに聞いてみて下さい。

※ 本題とは違いますが、お名前を出させて頂いたのでご紹介
スーパージャンプの漫画「バーテンダー」に酒向さんの「エトレ-ヌ」というカクテルが登場するようです。
そして、次号では酒向バーのスタッフ喜多さんのカクテルが登場するそうですよ。
登場人物の名前は、ご本人とは全然違いますが、興味のある方はご覧ください。

ではでは。

桃とシャンパンで作るカクテル、ベリーニ
割と有名なカクテルなので(名前は知らなくても、桃とシャンパンで指定される方もいたり)詳しいことは説明しませんが、桃の美味しさを愉しめるカクテルです。

いくつか調べてみたら「女性に人気」って書いてありましたが、ベリーニは男性にも人気だという印象があります。
ボクもイチゴとシャンパン…など他のフルーツ+シャンパンのカクテルはほぼ飲まないのに、ベリーニだけは毎年飲んでます。

…とはいえ、忙しい時だと(個人的に)何となく頼み辛くて、チャンスを窺いながらなので、飲んだのは昨年1杯、今年2杯です。
でも、少し待ってしまうこともあるかもしれませんが、飲みたいものを頼むのが本当は良いんですけれど、ね。

桃の本当に美味しい時期は短いといったことも聞きますので、桃好きでベリーニを飲んだことのない方はチャンスがあったらぜひ夏の内に

ではでは。

ボクは夏になるとラム・ベースのカクテルが飲みたくなります。
そこで、以前ご紹介したモヒート以外に3つ、ご紹介してみたいと思います。

1. ダイキリ

ラム、ライム・ジュース、砂糖を使ったショート・カクテルです。
スッキリしてて美味しいです。

ダイキリそのものも、ラムを使ったカクテルとして非常に有名ですし、フローズン・カクテルとしてのダイキリ(フローズン・ダイキリ)もフローズン・カクテルの中で非常に代表的な存在ですよね
ちなみに、フローズン・ダイキリはヘミングウェイが愛飲したことでも知られています。

2. クォーター・デッキ

ラム、シェリー、ライム・ジュース(またはレモン・ジュース)を使ったショート・カクテルです。
スッキリしてて美味しいです(あれ…味の説明が同じになってきた…!笑)。

名前の由来は、単語が表す通り、「船の甲板の後方1/4(そこに将校達が乗っていた)」から来ているようです。
スタンダード・カクテルなのになかなか注文している所を見かけませんが、なかなか美味しいカクテルなので(少し強めですが)オススメですよ。

3. ソルクバーノ

こちらはラム、グレープフルーツ・ジュース、トニック・ウォーターを使ったロング・カクテルです。
名前は「キューバの太陽」という意味なんですが、ラムの味とグレープフルーツの味が非常にマッチして美味しいカクテルです。

…が、このカクテル、お酒が強い方以外は、「オリジナルのレシピで」とは言わないようにしましょう(笑)。
今やスタンダード・カクテルのように日本全国に広まってきているそうですが、実は飲みやすくアレンジされた形で広まっているのです
※ お酒があまり強くない方は、「オリジナルの方にしますか?」と言われたら、「飲みやすい、軽めの方で」とお願いしましょう。

ボク自身、2年ほど前に旅行で神戸に行った時にこのカクテルを作られたSAVOY北野坂の木村さんご本人に作って頂いたのですが、噂に違わず強かったです
こちらに写真が載っていますが、見た目は、
・大型のタンブラーに、
・輪切りのグレープフルーツでフタをして、
・ストローがささっていて、
何ともトロピカルな雰囲気を醸し出していますが、結構な量のラムが入ります(実際目の前で作って頂くとよく分かります)。

とはいえ、一般的に広まってきているのはアルコール軽めで、飲みやすくアレンジされたレシピなので、度数高めのカクテルが苦手で、炭酸入っても平気な方にはオススメのカクテルです。
但し、スタンダード・カクテルではないので、伝わらない場合があるかもしれませんので、ご注意を。

ではでは。

昨日は勉強カフェ「ゆるーいドラクエの会」の皆さんでルイーダの酒場に行ってきました。

まぁ途中○イーダの酒場みたいになってましたが…
(○の中には何も入れなくても構いません)

いやー、でも、皆さんドラクエ詳しすぎますね!笑
正直ついてくだけでも精一杯でした。

そして、話を聞いてると久しぶりにやりたくなりますね、本気でDS買ってIV~VIやりたくなってしまいました。
今買っちゃうとゲームに時間取られすぎるので、結局は買わないような気がしますが(苦笑)。

最後に。参加した全員のテンションを上げたのがこれ↓
5fd83ec2.jpg


ボクはちゃんと最後まで顔を残しながら食べましたよ(逆に残酷)。

ちなみに、ランキング上位に入った人は、次回もパーティに入れるみたいですが、果たして…?
タイトルの通り、ボクのレベルは上がらなかったので、ダメかなぁ!笑

ではでは。

最近、大好きなバーに新メンバー(スタッフ)が入られました
バーって脱退・加入ってバンド形式だったんですね。知りませんでした。

新しいスタッフが入られるのは知っていたので行こうと思っていたんですが、仕事が忙しかったり体調を崩したりして行けず…ここ数日で一気に何とか行ってきました。

その結果、BAR ANTHEMさんでは
「大川さん、お若いのにたくさん飲んでくれるんですよ」
もっと飲めというプレッシャーをかけられ、BAR EVITA.さんでは
「夜は聖(セイント)大川さんになる」
よく分からない紹介をされ…あれ、行かない方が良かったかな(笑)。

…いや、普通はそんなこと言われないんで大丈夫ですよ、安心して飲みに行ってください(笑)。

さて、しばらくブログお休み状態になっていたので、何か考えてみたいと思います。

ではでは。

BAR ANTHEM
 銀座6-4-8 曾根ビル2F
 03-5537-2545

BAR EVITA.
 TEL 03-3574-5571
 銀座8-4-24 藤井ビル9F
 銀座BAR EVITA.のブログ

先日、バーで熱中症の話になって、
お酒(アルコール)は利尿作用があるから、この時期は特に飲みすぎると良くないですよね」
と言ったら、
大川さん、もっと飲んで下さい!
と言われました
ボクが熱中症で倒れたらバーテンダーさんに強いお酒をガンガン飲まされたことを疑って下さい(笑・笑)。

冗談はこのくらいにして、今年はただでさえ暑い上に、節電でエアコンを我慢したりといった結果、熱中症になる方も増えているようですね。

こう暑いと「ビール・ハイボールで乾杯!」といきたくなる方も増えてくるかと思いますが、上で書いた通りお酒(アルコール)には利尿作用があって体内の水分を排出しようとする働きがあります
水分がいっぱいで喉の渇きを潤してくれる感じがしますが、要注意なんですね。
(アルコールの血管拡張作用が熱中症に良くないという話もあるようです)

という訳で、この夏は「(お酒を)飲んだら、(水やスポーツ飲料を)飲む」を忘れないようにしましょう。
ちなみに、お酒を飲んだ分と同量くらいの水分を摂るといった目安があるそうですよ(度数が強いお酒を飲んだらもっと多めに摂った方が良いかもしれませんが)。

ではでは。